2019/11/21

「仕事には、心身の健康が大切」
最近、情けないことに体調を崩して寝込んでしまいました。
寝込んでしまいますと、当然仕事にも影響しますし、何も出来なくなってしまいます。また自分が本当に辛いです。
寝込んでしまって、仕事には心身の健康が大切であると改めて感じました。
今回は、その心身の健康について考えます。
【安全第一】
製造業や建設業を中心に安全第一という標語があります。
実はこの標語は、アメリカで生まれています。
1900年代初頭、アメリカ国内の労働環境は非常に劣悪でした。そして危険な仕事も多く、多くの労働災害が発生していました。
そしてその労働者の苦しむ姿に心を痛めたある製鉄会社の社長が、当時の「生産第一、品質第二、安全第三」という会社方針を、「安全第一、品質第二、生産第三」と見直しました。
これが安全第一の始まりです。
この方針が実行されると、労働災害が減少するだけなく品質や生産も向上しました。
そしてこの取り組みがアメリカ全土に広がり、そして世界に広がっていきました。
事故や怪我を防ぐ活動は、仕事の質を高めることにもつながったのです。
【安全衛生】
様々な企業で安全衛生活動が行われています。
これは職場での安全と健康を守ることを目的としています。
もし不安全で不健康な状態で仕事をすることを想像すると、なかなか仕事にならない状態が容易に想像できます。
企業にとって、不安全で不健康な状態というのは、非常にリスクになります。
ただでさえ少ない人員で仕事を回しているのに、一人でも病気や怪我などで欠けると、本当に大変なことになってしまいます。
社員の安全や健康状態を気にしながら、事業を運営することは本当に重要なことです。
※安全衛生 参考書籍
改訂5版 図解 よくわかる労働安全衛生法―122のチャートで逐条解説!
【メンタルヘルス】
メンタルヘルスとは、精神面の健康のことです。
最近、精神面に支障をきたし、仕事を続けられなくなった人が増えてきています。
数字に対するプレッシャー、上司との人間関係、モンスターペアレントなど、仕事では様々なストレスがたまります。
このストレスが自分のキャパを超え、自分で消化できなくなってしまうと、精神面の健康状態が悪くなってしまいます。
これは誰にでも起こりうることです。
しかし、少しの気配り心配りで、改善も出来ます。ちょっとした声かけで、大きく精神状態は改善されます。
企業が、そして上司が、従業員に人として接することができたら、メンタルヘルスの問題は、実は大きく改善されるのです。
※疲れた心を癒しましょう
※それでも癒せないなら
【自分の身は自分で守る】
ここまで企業サイドの取り組みについて考えてきましたが、やはり自分の身は自分で守るものです。
また、この自分の身を自分で守るということは、自分が生きていく上で最低限必要なことなのかも知れません。
安全面では
危険なところにはいかない、危険なものには触れない、危険な運転はしない・・・
衛生面では
栄養に気を付けて食事する、疲れたら休憩する、睡眠時間をしっかり取る・・・
メンタルヘルスでは
発想を転換する、仕事以外の楽しみを持つ、相談できる相手を持つ・・・
自分の身を守ることを意識して、心身ともに健康な状態を維持しましょう。
そして更に、仕事を頑張っていきましょう。
※自分の健康を守る補助食品
美容と健康<新>すっぽんサプリ登場!すっぽんシジミAgeEX
疲れた身体に元気を呼び覚ます!【しじみにんにく極】